ゲットワークエナベルでは、自己理解・受容と人間性を重視します。
もちろんパソコンスキルや資格も大切ですが、就労先での定着を左右するのは毎日通えること。そして就労先の方々と良い関係を築けることです。
ビジネス/コミュニケーション講座やその他の訓練、面談などを通じて常に自己理解と自己受容、そして人間性の向上に焦点を当てて参ります。
![]() |
パソコン訓練 |
---|---|
ワープロソフト「Word」や表計算ソフト「Excel」は特に事務職では必須スキルです。まずは基本から学びましょう。ソフトの操作だけでなくビジネス文や請求書・集計表の作り方なども勉強できます。 |
|
![]() |
通信講座(資格取得から小物作りなど) |
アクセサリ制作やレザークラフトなど、こだわりの一品を自分のホームページやフリーマーケットアプリなどで販売することもできます。作品を作り上げることでやりがいや自信、更なる可能性へとつなげていきましょう。 |
|
![]() |
まずは通うことに慣れましょう |
「最初は通うのが不安…」でも、相談しながら徐々にステップアップし、最終的に毎週安定した通所の生活習慣が身につけられるようにサポートいたします。就職を目指す上で体調管理の大切さを意識することを心がけましょう。 |
まずは電話かメールにて、お気軽にお問い合わせください。
来所していただき、ご見学・支援内容のご説明をさせていただきます。
3日〜5日間程度、体験利用をしていただけます。
ゲットワークエナベルの支援内容が自分と合っているかをご確認下さい。
お住まいの市区町村にて、障害福祉サービス受給者証の発行をお願いいたします。
ご不明な点は、お気軽に事業所までお問い合わせ下さい。
受給者証を持参して来所いただき、事業所との本契約をします。
一般就職に向けて一緒にがんばりましょう!
Q:パソコンを使ったことがないけど大丈夫?
A:大丈夫です。基本操作やタッチタイピングに取り組んでいただきます。各自の能力によって必要なカリキュラムを幅広く用意いたします。
Q:利用日数や利用時間は希望を聞いてもらえるの?
A:週2日から始めたい、午前のみ午後のみから通いたいという方も可能です。無理のないペースで訓練に取り組んでいただけます。
Q:障害者手帳を持っていないと利用できないの?
A:手帳がなくても、医師の診断書・意見書、自立支援医療受給者証をお持ちであれば利用できます。
Q:利用者負担額がありますか?
A:世帯収入や前年度の収入に応じて自己負担が発生する場合があります。ゲットワークエナベルでは約9割の方が自己負担ゼロでご利用いただいております。詳しくは、お住まいの市区町村の役所でお問合せください。
Q:送迎はしていますか?
A:行っておりません。就業を目的とするため、通所に慣れることも訓練のひとつと考えています。
Q:通所期間はどれくらいですか?
A:通所開始時の健康状態、対人スキルのレベル、目標設定などお一人お一人で異なるため、通所期間の目処を一律にお答えすることはできません。ただし、無理に利用期間を引き延ばすことや、逆に準備ができていないのに就職を焦らせることもせず、相談を重ねながら準備が整えば就活に取り組んでいただきます。利用期間の期限は2年間です。また、訓練状況や自治体の方針によりさらに1年の利用期間延長が認められるケースもあります。